top of page
  • 執筆者の写真Yasuki Sakurai

ぼちぼち・・・と

そろそろ、我が家のカートたちの準備も始めることとしました~ 手始めは、Hiroyuki号からです! シーズンオフとともに電装関係までは、ばらして清掃後冬眠となっていました。


シャフト、ベアリングホールダ-、シート、ハンドルをはずしてしまいます。

フレームのキズや、クラックの確認をするために邪魔なパーツはすべて取り外します。

ナックル周りのベアリングなどはあとで確認するので、とりあえずはこのままです。

去年シーズン途中で入れ替えたカートなので、思いのほかキレイでした(^^)


フレームの汚れを落として、脱脂してからエアブラシでの塗装の補修です!

基本、塗装の剥げ落ちている部分に塗料をのせていく感じでの補修です。

クリアーを吹いて完了です、クリアー吹かないと清掃しているうちに塗料が溶けて汚いことになってしまいますから面倒ですが、大切なひと手間です!

クリアーもエアブラシで、最低限の塗膜としています。


フロアパネルを洗いましたが、この時期北海道で外で水での洗物は、何の罰ゲームでしょうかという感じですが、塩素系の業務用洗剤を使うので、かなりキレイになります(^^)

他は、ベアリングさまには超音波のお風呂に入ってもらっていますが、ケース内を目視することは出来ないので、ほぼ自己満足の世界ですね(^^);


ボルト類も清掃は終えているので、あとは、フレームの塗装が完全に乾いてから、フレームを軽く磨きだして、ワックス掛けをしたら、くみ上げ開始です!


シャフトの芯出しでつまずかなければ、あと5時間くらいで完了でしょうかね?


このカートのほかにもあと2台ほど整備が残っています・・・。


他にも、信号がばらばら事件ですし・・・。





閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルールは利用者や観覧者の安全を守るためにあると思います。 施設内で事故が起きないようにと決められていると思います。 しかし、アクシデントは起こります。 でも、普通アクシデントは、軽微なことですまされることのほうが多いと思います。 それは、アクシデントが起きることを 施設側が予想して対策をしているからだと思います。 ルールを守っていただけない利用者も少数ですがいらっしゃいます。 不注意の人もいれば、

マスコミ各社が報道しているので、知っている人も多いと思います。 で、ゴーカートって? それはどのような乗り物のことを言っているのでしょうかね? ゴーカート=遊園地や遊戯施設にあるアトラクションとしての乗り物 レンタルカート=専用の施設で乗るために作られた多少ぶつけても壊れにくい乗り物 スポーツカート=競技をすることを目的とした4ストエンジンを積んだ乗り物 レーシングカート=競技をすることを目的とし

bottom of page